「茨城大学自主映画制作の会」のブログへようこそ。
私たちは1970年代後半の結成時より、8mmフィルムやDV(デジタルビデオ)カメラを使用して自主映画の制作、上映をしてきました。
このブログでは、そんな自主映画制作の会の活動報告や企画の紹介などをしていきます!!
[PR]
2025.04.21 Monday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新歓祭のお知らせ
2011.04.20 Wednesday
5月1日(日)
場所は共通教育棟3階37番教室で、10時から17時までとなっています。
入場無料、入退場自由です。お気軽に寄って下さい。
今年は残念ながら3月上映会を行うことが出来ませんでしたが、その分もこの新歓祭に力を注ぐつもりです!!
に茨大の新歓祭で例年通り自主映画上映を行います!!場所は共通教育棟3階37番教室で、10時から17時までとなっています。
入場無料、入退場自由です。お気軽に寄って下さい。
今年は残念ながら3月上映会を行うことが出来ませんでしたが、その分もこの新歓祭に力を注ぐつもりです!!
PR
三月上映会中止のお知らせ
2011.03.15 Tuesday
今月21日(月)に行う予定だった三月上映会についてですが、先の大地震による様々な被害状況を鑑みて中止することが決定されました。
何とぞご了承下さい。
皆様のご無事をお祈りします。
何とぞご了承下さい。
皆様のご無事をお祈りします。
追い出しコンパ
2011.03.10 Thursday
自分の近況
2011.02.23 Wednesday
またまた放置状態ですみません。飽きっぽいという私の悪い癖が露骨に出ているブログですが、それでも定期的にここを覗いてくれる人たちがいることを知り、本当に感謝しています。お詫びといったらアレですが、ここ何日か観た映画とか映画祭の参加について少し書きます。
●2/16(水)
池袋へ行って『冷たい熱帯魚』と『その街のこども劇場版』を観る。
『冷たい熱帯魚』は、予告編を一回見れば分かりますが、とにかく殺人鬼役のでんでんが強烈すぎますwやっていることは残酷そのものなのですが、いちいち挟んでくるギャグなどでつい笑ってしまいます。多少そんな描写が振り切りすぎて非現実的に見えることもありますが(それが園子温の味でもあるのだけど)こんな風に笑いと恐怖を同時に描いた映画はなかなかないです。園監督のネームバリューもあると思いますが、こういう映画があれほど話題になるのは凄いことではないかと。エログロが苦手な方以外は是非。
『その街のこども劇場版』は、元々NHKで放送されたドラマを再編集したものです。一組の男女が一夜だけ神戸の街を歩くという物語ですが、これがまた素晴らしすぎる!!ドキュメンタリーチックな撮影もあってか、二人の会話が全く不自然でなく、かつ震災のトラウマに向き合っていく過程が丁寧に描かれています。ラストはただただ心を揺さぶられます。NHKの本気を垣間見ました(江なんかを見ると、二度と受信料なんか払うかという気持ちに駆られますが)。上映終了後、すぐさまサントラ(音楽は大友良英さん)を購入。やっぱり素晴らしい。
●2/18(金)
臨時会議&某先輩の撮影。3月上映会について最終的なことをあれこれ。撮影についてはここでは多くは語らないということで。
●2/19(土)、20(日)
水戸映画祭にボランティアスタッフとして参加しました。実は水戸映画祭を体験するのは今回が初めてだったのですが、独特の良い空気があって何で去年行かなかったのかと後悔。他のスタッフの方ももちろんいい人達ばかりで、映写担当でないのに映写室の中を見学させてもらったりフィルムの巻き戻しを教えてもらったり……本当に感謝。来年が早くも待ち遠しいです。
●2/16(水)
池袋へ行って『冷たい熱帯魚』と『その街のこども劇場版』を観る。
『冷たい熱帯魚』は、予告編を一回見れば分かりますが、とにかく殺人鬼役のでんでんが強烈すぎますwやっていることは残酷そのものなのですが、いちいち挟んでくるギャグなどでつい笑ってしまいます。多少そんな描写が振り切りすぎて非現実的に見えることもありますが(それが園子温の味でもあるのだけど)こんな風に笑いと恐怖を同時に描いた映画はなかなかないです。園監督のネームバリューもあると思いますが、こういう映画があれほど話題になるのは凄いことではないかと。エログロが苦手な方以外は是非。
『その街のこども劇場版』は、元々NHKで放送されたドラマを再編集したものです。一組の男女が一夜だけ神戸の街を歩くという物語ですが、これがまた素晴らしすぎる!!ドキュメンタリーチックな撮影もあってか、二人の会話が全く不自然でなく、かつ震災のトラウマに向き合っていく過程が丁寧に描かれています。ラストはただただ心を揺さぶられます。NHKの本気を垣間見ました(江なんかを見ると、二度と受信料なんか払うかという気持ちに駆られますが)。上映終了後、すぐさまサントラ(音楽は大友良英さん)を購入。やっぱり素晴らしい。
●2/18(金)
臨時会議&某先輩の撮影。3月上映会について最終的なことをあれこれ。撮影についてはここでは多くは語らないということで。
●2/19(土)、20(日)
水戸映画祭にボランティアスタッフとして参加しました。実は水戸映画祭を体験するのは今回が初めてだったのですが、独特の良い空気があって何で去年行かなかったのかと後悔。他のスタッフの方ももちろんいい人達ばかりで、映写担当でないのに映写室の中を見学させてもらったりフィルムの巻き戻しを教えてもらったり……本当に感謝。来年が早くも待ち遠しいです。
茨苑祭お疲れ様でした!!
2010.11.15 Monday